会則

~香川県網膜色素変性症協会 会則~

第1章 総則

(名称)

第1条 この会は、香川県網膜色素変性症協会(略称JRPS香川、以下「本会」という)と称する。

(所在地)

第2条 本会の事務所は、会長宅若しくは事務局長宅に置く。

(目的)

第3条 本会は、公益社団法人 日本網膜色素変性症協会(以下「本部」という)が目指す目的を達成するために、香川県内における正しい知識の普及、組織の拡充、ならびに患者の自立の促進に寄与することを目的とする。

(活動)

第4条 本会は、前条の目的を達成するため、次の活動を行うものとする。

(1) 本部事業への協力

(2) 地域の患者、行政、医療機関ならびに福祉、ボランティア団体等への啓発、会員拡大及び連携強化

(3) 交流会などの開催による、会員相互の情報交換

(4) 患者の社会参加の支援

(5) 本部および他都道府県網膜色素変性協会との交流、情報交換

(6) その他、目的達成のため必要と思われる活動

(構成)

第5条 本会の会員は、原則として香川県内在住者であって、本部の正会員(以下「正会員」という。)である者とする。

2 前項の会員は、患者会員、医療従事者会員および支援会員の三者をもって構成するように努める。

(会員の定義)

第6条 前条に定める会員の定義は、次のとおりとする。

(1) 患者会員とは、網膜色素変性症およびその類縁疾患の患者およびその家族をいう。

(2) 医療従事者会員とは、網膜色素変性症およびその類縁疾患の研究・治療に従事する医師、リハビリテーションの研究・指導者、補助機器の開発・製作者をいう。

(3) 支援会員とは、本部の活動に賛同し、金銭・物資の支援およびボランティア活動を行う個人または団体、補助機器の取扱い者をいう。

第2章 総会

(定期総会)

第7条 会長は、毎年定期総会を開催し、次の事項について議決を得なければならない。

(1) 前年度活動報告

(2) 前年度決算報告

(3) 役員選任(隔年)

(4) 当年度活動計画

(5) 当年度予算計画

(議決)

第8条 総会における議決は、出席者の過半数によるものとする。

(臨時総会)

第9条 会長は、次の場合は臨時総会を開催しなければならない。

(1) 役員会が、必要と認めた場合

(2) 会員の3分の2以上から、請求があった場合

(通知)

第10条 総会の開催は、開催日の20日前までに文書または電子メール、ファックス等により、会員に通知しなければならない。

第3章 役員

(役員)

第11条 本会に、次の役員を置くものとする。

(1)会長 1名

(2)副会長 2名以内

(3)事務局長 1名

(4)会計 1名

(5)幹事 若干名

(6)監査 2名

(役員の選任)

第12条 本会の役員は、定期総会で会員の中から選出する。

(任務)

第13条 役員の任務は、次のとおりとする。

(1)会長は、本会を統括する。

(2)副会長は、会長を補佐し、会長に事故ある場合はこれを代行する。

(3)事務局長は、本会の事務を統括する。

(4)会計は、本会の金銭の出納等の会計事務を行う。

(5)幹事は、会の運営に協力し、業務を円滑に執行する。

(6)監査は、本会の目的に応じた活動、財政の収支が図られるように監察を行う。

(都道府県代表者会議)

第14条 会長は、本部理事長が開催する都道府県代表者会議に出席するものとする。

2 会長が出席できない場合は、他の役員が代理で出席することができる。

(役員の補充)

第15条 年度途中において役員の補充の必要があると認められる事情が生じた場合、役員会の承認を得て補充することができる。

(任期)

第16条 役員の任期は2年とし、定期総会から2年目の定期総会までとする。ただし、再任は妨げない。

2 補欠として選任された役員の任期は、前任者の人気の満了する時までとする。

(役員の解任)

第17条 役員が、次の事項に該当すると認められるに至った場合は、総会の議決により解任することができる。

(1) 心身が、職務の執行に耐えられないと認められる場合

(2) 役員として、ふさわしくない行為があると認められる場合

(3)役員が不慮の事由により、役員任務ができなくなった場合

第4章 役員会

(構成)

第18条 役員会は第11条に掲げる(1)から(5)の役員で構成する。

(権限)

第19条 役員会は、次の職務を行う。

(1) 本会の業務執行の決定

(2) その他総会に附議すべき重要事項の決定

(招集)

第20条 役員会は、会長が招集する。

2 会長が欠けたとき又は会長に事故のあるときは、副会長が役員会を招集する。

(議決)

第21条 役員会の議決は、議決について特別の利害関係を有する役員を除く過半数が出席し、その出席者の過半数をもって行う。

第5章 代議員

(代議員)

第22条 本会に本部が開催する総会へ出席する社員たる代議員を置くものとする。

2 代議員の人数は本部定款に基づく。

(代議員の選任)

第23条 本会の代議員は本会総会で議決した方法により選出する。

2 方法とは本会総会での選出、もしくは役員会での選出を指す。

3 代議員は本会役員が兼務できるものとする。

(任務)

第24条 代議員の任務は、次のとおりとする。

(1) 本部が開催する社員総会(代議員会)へ出席する。

(2) 本部が開催する臨時代議員会へ出席する。

(3) 代議員会の結果を本会会員に伝達し議決事項の浸透を図る。

(代議員の登録)

第25条 選任された代議員の名簿を会長は隔年の3月31日までに本部へ登録する。

2 年度末前に選任、登録した代議員が変更となる場合は速やかに本部への登録変更を行う。

3 年度末を過ぎて登録した代議員が不慮の事由により代議員会への出席ができなくなった場合は、本部定款により、予め通知された事項について書面をもって表決することができ、これをもって代議員会に出席したものとみなす。

(任期)

第26条 代議員の任期は、2年とする。ただし、再任は妨げない。

第27条 代議員が、次の事項に該当すると認められるに至った場合は、本会総会で議決した方法により解任することができる。

2 方法とは本会総会での解任、もしくは役員会での解任を指す。

(1) 心身が、職務の執行に耐えられないと認められる場合

(2) 代議員として、ふさわしくない行為があると認められる場合

第6章 会計

(会計年度)

第28条 本会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。

(会費等)

第29条 本会は、会費を徴収しない。

2 ただし、本会活動において必要と認められる場合は、参加者から参加費を徴収することができる。

3 参加費は、役員会でその都度協議のうえ決定するものとする。

(寄付金)

第30条 本会に寄せられた寄付金は、充実した本会運営のために活動資金として活用する。又役員会での承認をもって本部へ寄付することもできる。

(会計)

第31条 本会の運営費は、原則として本部から交付される予算並びに参加費及び寄付金で補うものとする。

第7章 手当

(手当)

第32条 役員は、無報酬とする。

(交通費等の必要経費)

第33条 役員に対して交通費等の必要経費を支給することができるものとする。

2 交通費等の必要経費の算定方法や支給方法については別に定める。

第8章 雑則

(改廃)

第34条 この会則を改正または廃止しようとする場合は、総会の議決および本部理事長の承認を得なければならない。

(会則外細則)

第35条 この会則にない条項については、その都度役員会で協議し、総会を経て制定する。

附則

1.この会則は、本部理事会の承認を経て、平成27年4月12日から適用する。

2.初年度の会計年度は、この会則の規程にかかわらず、平成27年4月12日から平成28 年3月31日までとする。

制定:平成27年4月12日 初版

改訂:平成28年4月17日 本部組織改変による名称変更及び一部改訂

改定:令和5年4月1日 一部改訂

~都道府県網膜色素変性症協会 運営規程~

(設置)

第1条 

公益社団法人 日本網膜色素変性症協会(以下「本協会」という。)は、次の各号に該当する団体を都道府県網膜色素変性症協会(以下「都道府県協会」という。)と認定し、連携して事業を実施する。

  (1) 本協会の正会員で構成し、その正会員が居住する都道府県において組織されること。

(2) 公益団体としての責務を果たす本協会の定款第3条に記載された目的を達成するために、第4条に記載された事業を行う協会であること。

  (3)「網膜色素変性症協会」を名乗ること。

  (4) 別称に「JRPS」を使用すること。

  (5) 次条から第4条に規定する事項を会則に定めること。

(権能)

第2条 

1 都道府県協会は当該地域内において、本協会が目的とする事業の推進・執行を担当する。

2 都道府県協会は、本協会に関する会務の運営を行う。

3 会則の変更、会長の交代等の重要事項の変更については、本協会理事長の承認等を要する。

4 会費の納入に関する業務および会員管理に関する業務は、本協会が一括して行い、都道府県協会の会費は徴収しないものとする。

5 都道府県協会が「網膜色素変性症協会」および「JRPS」の呼称の使用並びにロゴマークを使用する場合には、本協会の許可を受けることとする。

(都道府県等代表者会議)

第3条 

1 本協会は都道府県協会並びに部会との連携を密にし、本協会の会務を円滑に遂行するため、理事長は都道府県等代表者会議を開くことができる。

2 都道府県等代表者会議は、各都道府県協会等の代表者をもって構成する。

3 都道府県等代表者会議は、本協会の課題を検討し、必要に応じて理事会に対し参考意見を提出することができる。

4 本協会の理事及び監事は、都道府県等代表者会議に出席して、意見を述べることができる。

(都道府県協会の事業及び会計報告)

第4条 

都道府県協会は年度毎に本協会に、事業報告および決算報告並びに事業計画および予算計画を提出するものとする。

(都道府県協会会則)

第5条

1 都道府県協会は、都道府県網膜色素変性症協会会則を作成しなければならない。

2 都道府県協会は、前項の会則をもって、その活動運営を図るものとする。

(運営費および事業費等)

第6条

1 本協会から支給される運営費は、会員数100人までは50,000円、100人を超える毎に

10,000円を加えた額とする。

2 本協会から支給されるQOL対策事業費は、都道府県協会から提出された事業計画書に基づき、20,000円を限度に支給する。

3 本協会から支給される広域活動事業費は、広域にわたる非会員への啓発事業または遠隔地における会員を対象とした事業について、都道府県協会から提出された事業計画書に基づき、30,000円を限度に支給する。

4 QOL対策事業費および広域活動事業費についての支給は、実施日、実施場所、参加者見込み数、予算書を添えて、メールまたはFAXで、本協会に申請するものとする。

5 前項の申請について、地域担当理事および理事長が審査承認するものとする。

附則

 この規程は、平成28年4月17日から施行する。

 長雨の候,皆様,お変わりなくお過ごしでしょうか?


 今年2月に初開催しました、女子会を開催いたします。

 和気あいあいと気楽に交流していただける場にしたいと考えています。日常生活の工夫、困っていること、またおすすめの料理や趣味の話、ハマっていること、笑い話、ストレス解消法など、みんなで楽しい時間を過ごしましょう😊

 多数のご参加、お待ちしております。

○日時:令和7年7月26日 土曜日 10時から12時 ※開場:9時30分

○場所:香川県社会福祉総合センター6階、第1研修室

○参加費:無料

※飲み物は、各自でご持参ください。

〇締切:令和7年7月23日水曜日 ※当日の飛び込み参加もOK

〇申込み:JRPS香川 事務局 饗庭(メール:yh2t@yahoo.co.jp、電話:090-5140-4210)までご連絡ください。

〇問い合わせ

・JRPS香川 女子会担当 鎌野 090-1007-6048

・JRPS香川 会長 髙岡 090-9559-1109

・JRPS香川 事務局 饗庭 090-5140-4210

○注意事項

 行事参加にあたっては、皆さまが安心して過ごせる環境づくりのために、以下の点にご協力をお願いいたします。

・当日の体調が優れない方は、ご連絡の上、参加をお控えください。

・法律や規則を遵守しましょう。

・公序良俗に反する行為はおやめください。

・ハラスメントになる言動は一切認められません。

 思いやりと節度を持った行動を心がけましょう。


ここまで

 この会では、50代までの視覚障がい当事者やご家族、支援者が集まって、お話をしたり、お仕事、恋愛・結婚、子育てなどの悩みを相談したりして、仲間を増やそうという目的でZoomを利用して開催しております。

 毎月開催し、基本第4土曜日に開催しております。特にテーマは設けず、ざっくばらんにお話できる会です。ブレイクアウトルームという、少人数でお話出来るシステムも取り入れ、全員が発言できるようにしていきたいと思います。

 近い年代の当事者のお友達を作って、意見交換をしてみませんか?

 開催情報につきましては、下記をご覧ください。参加方法についてはお問い合わせください。

<開催情報>

〇日時:令和7年7月26日 土曜日 20時から22時(開始の10分前には立ち上げます)

〇会場:Zoomによるオンライン

〇対象:50代までのJRPS会員の方、及びそのご家族

〇Zoomのホスト:JRPS香川 饗庭 朗弘(アイバ アキヒロ)

〇サポーター:高岡 龍夫(JRPS香川 会長)

饗庭 朗弘(JRPS香川 事務局/支援会員)

〇申込み:令和7年7月25日 金曜日までに下記の項目をJRPS香川 饗庭宛にメール(yh2t@yahoo.co.jp)もしくは、高岡宛に電話(090-9559-1109)でお申込みください。

※当日、飛び込み参加いただいても構いませんが、出来るだけ事前にお申込みください。

申込み事項:①氏名、②年齢(年代のみで結構です)、③電話番号、④所属協会名、⑤Zoomテストの要・不要

〇Zoomテスト:個別に対応いたしますので、饗庭(090-5140-4210)までご相談ください。

〇次回の予定:令和7年8月23日 土曜日 20時から22時

〇お問い合わせ:JRPS香川 会長 高岡 龍夫(TEL:090-9559-1109)

JRPS香川 事務局 饗庭 朗弘(TEL:090-5140-4210)

ここまで

 目が見えない・見えにくい方がスマホを使おうと思っても、使い方を教えてくれる場所が少ないのが現状です。そこでJRPS香川では、平成29年度よりICTセミナーを開催し、スマホ(特にiPhone)の利用拡大を目指しております。

 通常の操作練習だけでなく、「こんなことが出来ないかな?」といった課題でも構いません。皆さんの「こんなことをしたい!」をお待ちしております。

 「スマホを購入したけど、どうやって使うの?」、「こんなトラブルがあったんですけど、どう対処すれば良いですか?」、「スマホを検討したいけど、触ってみてから購入したい。」、「こんなアプリはありますか?」など思っている方は、是非一度ご参加ください!

〇日時:令和7年7月20日 日曜日 10時から12時

〇場所:香川県社会福祉総合センター6階 第2研修室

〇参加費:JRPS会員は無料、JRPS会員外は500円(ヘルパーなどは含まず)

〇持ち物:お持ちの端末(スマホ、タブレットなど)、イヤホン

〇定員:20名程度(ヘルパーさんなども含む)

〇申込み:JRPS香川 事務局 饗庭(メール:yh2t@yahoo.co.jp、電話:090-5140-4210)

〇締切:令和7年7月18日 金曜日 17時 ※定員に達し次第、受付を終了いたします。

〇次回の予定:令和7年8月31日 日曜日 @香川県社会福祉総合センター6階 第1研修室

〇お問い合わせ:JRPS香川 饗庭(090-5140-4210)

〇注意事項

 行事参加にあたっては、皆さまが安心して過ごせる環境づくりのために、以下の点にご協力をお願いいたします。

○当日の体調が優れない方は、ご連絡の上、参加をお控えください。

○法律や規則を遵守しましょう。

○公序良俗に反する行為はおやめください。

○ハラスメントになる言動は一切認められません。

 思いやりと節度を持った行動を心がけましょう。


ここまで

 この会は、Zoomというオンラインツールを使って、家に居ながら、テーマも設けずに、茶話会形式でワイワイ、ガヤガヤお話をして、交流を図ろうという会です。

 開催は基本的に毎月第3水曜日を予定しております。

 近況報告をしたり、いろいろな話題で盛り上がったり、クイズを出し合ったり、数人のグループに分けて、皆さんが発言して交流できる時間を設けたりしています。

 皆さんで楽しくおしゃべりして、交流を深めましょう!!

 開催情報につきましては、下記をご覧ください。参加方法につきましては、饗庭(TEL:090-5140-4210)までご連絡ください。

<開催情報>

〇日時:令和7年7月16日 水曜日 20時から(開始の10分前には立ち上げます)

〇会場:Zoomによるオンライン

〇対象:JRPS香川会員とその家族、支援者

〇Zoomのホスト:JRPS香川 支援会員 饗庭 朗弘(アイバ アキヒロ)

〇申込み:事前の申込みは必要ありません。当日、ご自由にご参加ください。

〇Zoomテスト:個別に対応いたしますので、饗庭(090-5140-4210)までご相談ください。

〇次回の予定:令和7年8月20日 水曜日 20時から22時

〇お問い合わせ:JRPS香川 会長 髙岡 龍夫(TEL:090-9559-1109)

JRPS香川 事務局 饗庭(TEL:090-5140-4210)


ここまで

 「チャレンジド・ヨガ」とは、分かりやすい説明とゆっくりした動きで、どなたでも楽しく取り組めるヨガです。毎月1回、日曜日に楽しく体を動かしています。

 今回のテーマは、「夏冷えにサヨナラ!サマーデトックスヨガ」です。

暑くなって冷房を使う機会も増えて、夏冷えしやすい時期です。こういう時こそしっかりと身体を動かして夏冷えを解消しましょう!!

 

 インストラクターは、ハンディキャップ指導者でホームセラピストヘッドマッサージや防災イツモインストラクター、里海ガイドの乃村 美奈(のむら みな)先生です。

最初に皆さんの最近の体の状態を聞いて、有効な運動を教えていただけたり、次回以降のテーマとして扱っていただけたりもします!

参加者の皆さんからは、「痛みのあった部分が和らいだ。」、「簡単にできる運動なので、家でもやっています。」、「運動不足の解消になっています。」などの声をいただいています。

 

「運動不足の方」、「体に気になる部分がある方」、「ヨガに興味はあるけど、見えないから出来ないと思われている方」は一度参加してみてください。

〇日時:令和7年7月13日 日曜日 10時30分から12時

〇主催:香川県網膜色素変性症協会(JRPS香川)

〇会場:香川県社会福祉総合センター3階 文化教養室

    (住所:香川県高松市番町1丁目10-35、電話:087-812-5563)

〇参加費:1000円(同伴者と2人の場合は1500円) ※JRPS会員外の方はプラス500円

〇対象:視覚障害者および同伴者1名

〇定員:12名 (定員になり次第、締め切らせていただきます。)

〇持ち物:飲み物、汗拭きタオル、(ご持参可能な方は)ヨガマット

〇申込み:JRPS香川 事務局 饗庭(メール:yh2t@yahoo.co.jp、電話:090-5140-4210)まで、なるべくメールでご連絡ください。その際にヨガマット持参の可否をお知らせください。

〇締め切り:令和7年7月11日 金曜日 17時

〇次回の予定:令和7年8月17日 日曜日 10時30分から12時

〇お問い合わせ:JRPS香川 ヨガ運営担当 饗庭(090-5140-4210)

〇注意事項

 行事参加にあたっては、皆さまが安心して過ごせる環境づくりのために、以下の点にご協力をお願いいたします。

○当日の体調が優れない方は、ご連絡の上、参加をお控えください。

○法律や規則を遵守しましょう。

○公序良俗に反する行為はおやめください。

○ハラスメントになる言動は一切認められません。

 思いやりと節度を持った行動を心がけましょう。


ここまで

 目が見えない・見えにくい方がスマホを使おうと思っても、使い方を教えてくれる場所が少ないのが現状です。そこでJRPS香川では、平成29年度よりICTセミナーを開催し、スマホ(特にiPhone)の利用拡大を目指しております。

 今回は『スイフトアイ』という、カメラで撮影した風景などを音声でお知らせしてくれるアプリの紹介をしたいと思います。当事者が作成したアプリで操作もシンプルになっていて、使いやすいと思いますので、選択肢の1つになればと思います。

 もちろん、通常の基礎講座としての参加も大歓迎です。

 通常の操作練習だけでなく、「こんなことが出来ないかな?」といった課題でも構いません。皆さんの「こんなことをしたい!」をお待ちしております。

 「スマホを購入したけど、どうやって使うの?」、「こんなトラブルがあったんですけど、どう対処すれば良いですか?」、「スマホを検討したいけど、触ってみてから購入したい。」、「こんなアプリはありますか?」など思っている方は、是非一度ご参加ください!


〇日時:令和7年6月29日 日曜日 10時から12時

〇場所:香川県社会福祉総合センター6階 第1研修室

〇参加費:JRPS会員は無料、JRPS会員外は500円(ヘルパーなどは含まず)

〇持ち物:お持ちの端末(スマホ、タブレットなど)、イヤホン

〇定員:20名程度(ヘルパーさんなども含む)

〇申込み:JRPS香川 事務局 饗庭(メール:yh2t@yahoo.co.jp、電話:090-5140-4210)

〇締切:令和7年6月27日 金曜日 17時 ※定員に達し次第、受付を終了いたします。

〇次回の予定:令和7年7月20日 日曜日 @香川県社会福祉総合センター6階 第2研修室

〇お問い合わせ:JRPS香川 饗庭(090-5140-4210)

〇注意事項

① 当日の体調が優れない方は、ご連絡の上、参加を控えていただきますよう、お願い致します。


ここまで

 この会では、50代までの視覚障がい当事者やご家族、支援者が集まって、お話をしたり、お仕事、恋愛・結婚、子育てなどの悩みを相談したりして、仲間を増やそうという目的でZoomを利用して開催しております。

 毎月開催し、基本第4土曜日に開催しております。特にテーマは設けず、ざっくばらんにお話できる会です。ブレイクアウトルームという、少人数でお話出来るシステムも取り入れ、全員が発言できるようにしていきたいと思います。

 近い年代の当事者のお友達を作って、意見交換をしてみませんか?

 開催情報につきましては、下記をご覧ください。参加方法についてはお問い合わせください。


<開催情報>

〇日時:令和7年6月28日 土曜日 20時から22時(開始の10分前には立ち上げます)

〇会場:Zoomによるオンライン

〇対象:50代までのJRPS会員の方、及びそのご家族

〇Zoomのホスト:JRPS香川 饗庭 朗弘(アイバ アキヒロ)

〇サポーター:高岡 龍夫(JRPS香川 会長)

饗庭 朗弘(JRPS香川 事務局/支援会員)

〇申込み:令和7年6月27日 金曜日までに下記の項目をJRPS香川 饗庭宛にメール(yh2t@yahoo.co.jp)もしくは、高岡宛に電話(090-9559-1109)でお申込みください。

※当日、飛び込み参加いただいても構いませんが、出来るだけ事前にお申込みください。

申込み事項:①氏名、②年齢(年代のみで結構です)、③電話番号、④所属協会名、⑤Zoomテストの要・不要

〇Zoomテスト:個別に対応いたしますので、饗庭(090-5140-4210)までご相談ください。

〇次回の予定:令和7年7月26日 土曜日 20時から22時

〇お問い合わせ:JRPS香川 会長 高岡 龍夫(TEL:090-9559-1109)

JRPS香川 事務局 饗庭 朗弘(TEL:090-5140-4210)


ここまで

 カラオケ好きの皆さん、集まれ!!

 本格的な夏を前に、今年も梅雨がやって来ます。みんなの歌声でジメジメした梅雨を吹き飛ばしましょう!!

 歌を歌うことが好きな方はもちろん、聞くのが好きな方や、楽器を練習されていて披露したい方の参加も大歓迎です!

 お部屋も広々としたパーティールームを用意していますので、踊ったりすることも出来ます。

 みんなで歌って踊って演奏して、音楽の輪を作り上げましょう!!


〇日時:令和7年6月22日 日曜日 13時30分から16時

〇場所:カラオケ バナナクラブ 瓦町店(琴電 瓦町駅西口より徒歩1分)

(住所:高松市瓦町2-6-14 瓦町スクエアビル3階、電話:087-831-1755)

〇参加費:1人1000円(部屋代、ドリンクバー込)※会員外の方は1人1500円

※ドリンクバー以外の注文は実費となります。

〇定員:20名

〇集合場所

① 琴電 瓦町駅改札前 13時15分

② 午前の行事に参加の方は、昼食も合わせてサポーターと移動することもできます。(昼食代は実費)

〇申込み:JRPS香川 事務局 饗庭(メール:yh2t@yahoo.co.jp、電話:090-5140-4210)まで、なるべくメールでお願いいたします。その際に集合場所もお知らせください。

〇締切:令和7年6月20日 金曜日

〇次回の予定:令和7年9月頃に開催予定です。詳細が決まりましたらお知らせいたします。

〇お問い合わせ:JRPS香川 事務局 饗庭(電話:090-5140-4210)

〇その他

・当日の体調が優れない方は、ご連絡の上、参加を控えていただきますよう、お願い致します。


ここまで

 「チャレンジド・ヨガ」とは、分かりやすい説明とゆっくりした動きで、どなたでも楽しく取り組めるヨガです。毎月1回、日曜日に楽しく体を動かしています。

 今回のテーマは、「しっかり汗をかいて、熱中症予防!!」です。

梅雨から本格的な夏へと移って行く時期になります。こういう時期こそしっかり汗をかいて、夏を乗り越えられる体を作りましょう!!

 

 インストラクターは、ハンディキャップヨガJAPAN 中国四国支部所属で、ヨガインストラクター&薬膳師の松本 善美(まつもと よしみ)先生です。

最初に皆さんの最近の体の状態を聞いて、有効な運動を教えていただけたり、次回以降のテーマとして扱っていただけたりもします!

参加者の皆さんからは、「痛みのあった部分が和らいだ。」、「簡単にできる運動なので、家でもやっています。」、「運動不足の解消になっています。」などの声をいただいています。

 

「運動不足の方」、「体に気になる部分がある方」、「ヨガに興味はあるけど、見えないから出来ないと思われている方」は一度参加してみてください。

〇日時:令和7年6月22日 日曜日 10時30分から12時

〇主催:香川県網膜色素変性症協会(JRPS香川)

〇会場:香川県社会福祉総合センター3階 文化教養室

    (住所:香川県高松市番町1丁目10-35、電話:087-812-5563)

〇参加費:1000円(同伴者と2人の場合は1500円) ※JRPS会員外の方はプラス500円

〇対象:視覚障害者および同伴者1名

〇定員:12名 (定員になり次第、締め切らせていただきます。)

〇持ち物:飲み物、汗拭きタオル、(ご持参可能な方は)ヨガマット

〇申込み:JRPS香川 事務局 饗庭(メール:yh2t@yahoo.co.jp、電話:090-5140-4210)まで、なるべくメールでご連絡ください。その際にヨガマット持参の可否をお知らせください。

〇締め切り:令和7年6月20日 金曜日 17時

〇次回の予定:令和7年7月13日 日曜日 10時30分から12時

〇お問い合わせ:JRPS香川 ヨガ運営担当 饗庭(090-5140-4210)

〇注意事項

① 当日の体調が優れない方は、ご連絡の上、参加を控えていただきますよう、お願い致します。

ここまで

 この会は、Zoomというオンラインツールを使って、家に居ながら、テーマも設けずに、茶話会形式でワイワイ、ガヤガヤお話をして、交流を図ろうという会です。

 開催は基本的に毎月第3水曜日を予定しております。

 近況報告をしたり、いろいろな話題で盛り上がったり、クイズを出し合ったり、数人のグループに分けて、皆さんが発言して交流できる時間を設けたりしています。

 皆さんで楽しくおしゃべりして、交流を深めましょう!!

 開催情報につきましては、下記をご覧ください。参加方法につきましては、饗庭(TEL:090-5140-4210)までご連絡ください。


<開催情報>

〇日時:令和7年6月18日 水曜日 20時から(開始の10分前には立ち上げます)

〇会場:Zoomによるオンライン

〇対象:JRPS香川会員とその家族、支援者

〇Zoomのホスト:JRPS香川 支援会員 饗庭 朗弘(アイバ アキヒロ)

〇申込み:事前の申込みは必要ありません。当日、ご自由にご参加ください。

〇Zoomテスト:個別に対応いたしますので、饗庭(090-5140-4210)までご相談ください。

〇次回の予定:令和7年7月16日 水曜日 20時から22時

〇お問い合わせ:JRPS香川 会長 髙岡 龍夫(TEL:090-9559-1109)

JRPS香川 事務局 饗庭(TEL:090-5140-4210)


ここまで

 この会では、50代までの視覚障がい当事者やご家族、支援者が集まって、お話をしたり、お仕事、恋愛・結婚、子育てなどの悩みを相談したりして、仲間を増やそうという目的でZoomを利用して開催しております。

 毎月開催し、基本第4土曜日に開催しております。特にテーマは設けず、ざっくばらんにお話できる会です。ブレイクアウトルームという、少人数でお話出来るシステムも取り入れ、全員が発言できるようにしていきたいと思います。

 近い年代の当事者のお友達を作って、意見交換をしてみませんか?

 開催情報につきましては、下記をご覧ください。参加方法についてはお問い合わせください。


<開催情報>

〇日時:令和7年5月24日 土曜日 20時から22時(開始の10分前には立ち上げます)

〇会場:Zoomによるオンライン

〇対象:50代までのJRPS会員の方、及びそのご家族

〇Zoomのホスト:JRPS香川 饗庭 朗弘(アイバ アキヒロ)

〇サポーター:高岡 龍夫(JRPS香川 会長)

饗庭 朗弘(JRPS香川 事務局/支援会員)

〇申込み:令和7年5月23日 金曜日までに下記の項目をJRPS香川 饗庭宛にメール(yh2t@yahoo.co.jp)もしくは、高岡宛に電話(090-9559-1109)でお申込みください。

※当日、飛び込み参加いただいても構いませんが、出来るだけ事前にお申込みください。

申込み事項:①氏名、②年齢(年代のみで結構です)、③電話番号、④所属協会名、⑤Zoomテストの要・不要

〇Zoomテスト:個別に対応いたしますので、饗庭(090-5140-4210)までご相談ください。

〇次回の予定:令和7年6月28日 土曜日 20時から22時

〇お問い合わせ:JRPS香川 会長 高岡 龍夫(TEL:090-9559-1109)

JRPS香川 事務局 饗庭 朗弘(TEL:090-5140-4210)


ここまで

 この会は、Zoomというオンラインツールを使って、家に居ながら、テーマも設けずに、茶話会形式でワイワイ、ガヤガヤお話をして、交流を図ろうという会です。

 開催は基本的に毎月第3水曜日を予定しております。

 近況報告をしたり、いろいろな話題で盛り上がったり、クイズを出し合ったり、数人のグループに分けて、皆さんが発言して交流できる時間を設けたりしています。

 皆さんで楽しくおしゃべりして、交流を深めましょう!!

 開催情報につきましては、下記をご覧ください。参加方法につきましては、饗庭(TEL:090-5140-4210)までご連絡ください。

<開催情報>

〇日時:令和7年5月21日 水曜日 20時から(開始の10分前には立ち上げます)

〇会場:Zoomによるオンライン

〇対象:JRPS香川会員とその家族、支援者

〇Zoomのホスト:JRPS香川 支援会員 饗庭 朗弘(アイバ アキヒロ)

〇申込み:事前の申込みは必要ありません。当日、ご自由にご参加ください。

〇Zoomテスト:個別に対応いたしますので、饗庭(090-5140-4210)までご相談ください。

〇次回の予定:令和7年6月18日 水曜日 20時から22時

〇お問い合わせ:JRPS香川 会長 髙岡 龍夫(TEL:090-9559-1109)

JRPS香川 事務局 饗庭(TEL:090-5140-4210)


ここまで