2019.02.25 03:39目が見えない・見えにくい人のためのICT勉強会(平成31年2月)のご報告 平成31年2月23日(土)にサンポートホール 52会議室におきまして、眼が見えない・見えにくい人のためのICT勉強会を開催いたしました。参加者は11名でした。 今回は「交通安全につながるアイテム」をテーマに、シグナルエイドとハイブリッドカーの感知についてお話がありました。また、参加者より、銀行の通帳アプリについての発言があり、銀行の利用...
2019.02.21 04:13チャレンジド・ヨガ 高松 3月クラスのご案内 チャレンジド・ヨガとは、分かりやすい説明とゆっくりした動きで、どなたでも楽しく取り組めるヨガです。 今回のテーマは、「背中をピーンと 若々しくあぐらをかこう」です。 普段の疲れを癒して、心身ともにリフレッシュしませんか? メインインストラクターは、ハンディキャップ・ヨガJAPAN中四国リーダーの簗瀬利恵先生です。また、サポーターとして、...
2019.02.15 07:20レッスン3-4:かかってきた電話の受け方最終更新日:平成31年2月15日 ここでは、相手からかかってきた電話の受け方について説明します。①二本指でダブルタップすると、通話が開始します。<電話の切り方>①電話が終わったら、二本指でダブルタップすると、電話を切ることが出来ます。・アイフォン講座のトップに戻る → こちら・レッスン3 電話のかけ方、受け方、切り方のトップに戻る → こ...
2019.02.15 07:00レッスン3-3:発信・着信履歴からの電話のかけ方最終更新日:令和元年7月2日 ここでは、電話アプリの中にある、履歴からの電話のかけ方を説明します。<電話アプリの開き方>方法1:ホームボタンを長押しし、ププッと鳴ったら、「電話を起動」とお願いする。方法2:左右フリックで「電話」と読み上げるまで移動させ、ダブルタップする。方法3:指で画面に触れたまま、「電話」と読み上げる場所まで移動し、そ...
2019.02.15 06:46レッスン3-2:連絡先アプリでの電話のかけ方最終更新日:令和元年7月2日 今回は連絡先アプリを使った電話のかけ方の説明をします。操作はホーム画面(ホームボタンを押すと戻る画面)からスタートします。また、ここでは基本操作を使いますので、忘れてしまった方は、レッスン2をご覧ください。 レッスン2は こちら<連絡先アプリの開き方> 3種類の開き方を説明します。方法1:ホームボタンを長押...
2019.02.15 03:41レッスン3-1:Siriを使った電話のかけ方最終更新日:令和元年6月18日 今回はSiriを使った電話のかけ方について説明します。 ホームボタン(おへその様なボタン)を2秒程押し続けると、「ププッ!」という音がしますので、「Aさんに電話」と話しかけます。すると、「Aさんに電話をかけています」と言って電話をかけることが出来ます。注意あり。(注意)・登録しているフルネームで呼びかける...
2019.02.15 03:31レッスン3:電話のかけ方、受け方、切り方最終更新日:平成31年2月15日 前回はアイフォンの基本操作を学びました。基本操作をマスター出来れば、アイフォンを使っていろいろな事が出来るようになります。 アイフォンを持つうえで一番必要になるのが、「電話をかけること、受けること」だと思います。今回は「電話のかけ方、受け方、切り方」について説明をしたいと思います。まだ文字入力については説...
2019.02.15 01:09眼が見えない・見えにくい人のためのICT勉強会(平成31年3月)のご案内 毎回、好評をいただいておりますICT勉強会の2月の開催内容が決まりましたので、下記の通りご案内いたします。スマホの基本操作はもちろん、日頃困っている事も相談いただけます。皆さんのご参加をお待ちしております。1 開催日時・場所等・主催:香川県網膜色素変性症協会・サポーター:山下陽輔(JRPS香川 ICT担当)・日時および場所: 3月 2日...
2019.02.15 00:44Let's enjoy!Music Salon!!のご案内 カラオケ好きの皆様、お待たせいたしました!! これまで「みんなでやろう!歌声サロン」と銘打って開催いたしましたが、楽器の演奏を披露いただける方もいらっしゃったため、タイトルを一新いたしました。 歌を歌うのが好きな人も、聞くのが好きな人も大歓迎です。また、楽器を練習されている方も、日頃の練習の成果を披露してみませんか? 今回も広々としたパ...
2019.02.15 00:43第2回 なんがでっきょんな?みんなで集まらん会?~世代を超えた交流の場~のご案内 この会は、見えない・見えにくい人が、色々な情報を共有するための集まりです。 昨年「若者の会」と題して4回行いましたが、今年から名前を改めより多くの方にお越しいただきたいと考えております。 今回はゲストとして、JRPS香川の山下陽輔さんにお越しいただきます。山下さんはJRPS香川のICT担当として、スマホやパソコンはもちろん、日常生活の中...
2019.02.15 00:42眼が見えない・見えにくい人のためのICT勉強会(平成31年2月)のご案内 毎回、好評をいただいておりますICT勉強会の2月の開催内容が決まりましたので、下記の通りご案内いたします。スマホの基本操作はもちろん、日頃困っている事も相談いただけます。皆さんのご参加をお待ちしております。1 開催日時・場所等・主催:香川県網膜色素変性症協会・サポーター:山下陽輔(JRPS香川 ICT担当)・日時および場所: 2月23日...
2019.02.14 08:07~チャレンジド・ヨガ 高松 2月クラスのご報告~ 平成31年2月3日(日)に社会福祉総合センター 3階 文化教養室において、チャレンジド・ヨガ 高松 2月クラスを開催いたしました。参加者は6名でした。 今回のテーマは「肩甲骨を動かして、肩こり改善」でした。 肩甲骨は三角形になっており、8方向に動くそうです。①バンザイと②気を付け、③前にならえの状態で前に伸ばす④後ろに引く、⑤気を付けの...